教養教育を受講して
新しい教養教育カリキュラムが始まって、2か月が過ぎました。先日、ある学部に呼ばれて一年生向けに教養教育の理念などについて話をしてきました。今頃何しに来た?と帰れコールでも起こるのでは・・・とやや躊躇したのですが、学生たちは予想以上に熱心に耳を傾けてくれました。
話をするにあたって、昔の教養教育の履修案内を見直してみました。1987年の『一般教育学修案内』を見てみると、どの学部も人文、社会、自然分野から最低8単位ずつ、第2外国語も含めて「一般教育科目」だけで36単位履修することになっています。「大学設置基準」に従い、当時は全国の大学でそうなっていたのです。
1992年以降は大学が一般教育の内容や単位を自由に決めることができるようになりました。その結果、三重大学では以前の「一般教育科目」にあたる科目が学部によっては半分以下にまで下がっています。これにはいろいろ理由があると思いますが、ひとつは「なんのために教養教育は必要なのか」ということに私たちが十分に答えてくることができなかったからだと思います。
さて当日の話ですが、日ごろから「アクティブ・ラーニング」を叫んでいる手前、一方的に話をするのはよくないと思い、用紙を配布して、2か月間受講しての教養教育の印象を書いてもらったあと、
・三重大学が育成の目標にしている4つの力を書いてください。
・教養教育共通カリキュラムの理念を2つ書いてください。
と言ってみました。さすがに、4つの力(感じる力、考える力、コミュニケーション力、生きる力)はスタートアップセミナーで毎週言われているからでしょう、すらすらと書いていましたが、「共通カリキュラムの理念」では鉛筆が止まっているようでした。
中央教育審議会や日本学術会議など全国的にこれこれのことが言われていて、三重大学の学生にぜひともこうなってほしいと思って「共通カリキュラムの理念」を立てたのです、と説明しました。
・グローバル化に対応できる人材の育成
・自律的・能動的学修力の育成
最後に感想を書いてもらったのですが、「なぜこのような教養教育を受けているのか理解できた」「教養教育について熱心に考えていることがわかり、やる気が出た」「自分から学ぶことが必要だとわかった」などの意見がいくつもありました。おそらく入学時にこのような話をしてもだれも聞いてくれなかったと思いますが、実際に授業を受けてきて、多かれ少なかれ何のために教養教育があるのだろうと感じていた時期だったからこそなのだろうと思います。
私も、今回、自分の体験と照らし合わせてこそいろいろなことが意味を持ってくるのだと再認識しました。それこそがアクティブ・ラーニングの一つの要素でもあると思います。そして、私たちも教養教育はどうあるべきか、アクティブに考え続けていかなければならないと気を引き締めました。

三重大学 教養教育機構長
井口 靖
- 記事一覧
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- シェフィールドにて⑤:ストライキ、そして最後に
- シェフィールドにて④:puddingの文化
- シェフィールドにて③:タクシードライバーの英語論
- シェフィールドにて②:学生と市民(続き)
- シェフィールドにて①:学生と市民
- Japan for the world
- 隠れキリシタン
- たからもの
- わくわくする授業へ
- 悔い改めよ!
- 評判の悪い授業
- バベルの塔
- 役に立たない授業
- 沈黙のコミュニケーション
- 寄り道、回り道
- 命を懸けて授業をする
- 犯罪の心理と学生の心理
- 引っ張る力
- 越えられない壁
- グループ活動を通して学んでほしいこと
- 歩く前に読む、歩いてから読む
- ドーピングやる?
- ふたたび石段を登る
- 嫌われる勇気
- 新書を読んで書評を書くという授業
- 忘れられない授業
- 石段を登る
- グループワーク
- 私たちの夢
- 解けない課題
- 何のために学ぶのか
- アクティブな読書
- 生きる力
- PBLセミナー
- あだ討ち
- 教養教育を受講して
- アクティブ・ラーニング
- 召し上がれ
- 見る目
- 空気を読む
- ようこそ!