召し上がれ
教養教育の新しいカリキュラムでは「異文化理解」という授業を開いています。ドイツ語、フランス語、中国語、朝鮮語、ロシア語、スペイン語、ポルトガル語のいずれかの言語の基礎とその言語が使われる地域の文化、社会、歴史などを学びます。
言語と文化は密接に結びついています。たとえばriceに当たる日本語はありません。それは「米」だろうと言われるかもしれませんが、田んぼに育っているのは「稲」ですし、収穫されたものは「籾」、精米されてはじめて「米」になります。でも炊いてしまうと「めし」であり、「ごはん」です。レストランでは皿に盛られて「ライス」になります。逆に肉食の国では「牛」がさまざまな語で表現されます。言語が文化や生活と切り離せない例です。
ところで、ドイツ語では食事の前にお互いにGuten Appetit!(グーテン・アペティート)と言います。(フランス語にも同様の表現があるようです。)これは「いただきます」とは違います。直訳すると「よい食欲を!」です。日本語では今はあまり言わないかもしれませんが、「たくさん召し上がれ」ということでしょう。このあたりも文化の違いかもしれません。
このブログの第一回目とは矛盾するようなことを言いますが、大学では何でも食べてみよう、いや何でも学んでみようという貪欲な姿勢も大切です。メニューは多彩に用意しています。いろいろなものをたくさん召し上がってほしいと思っています。ただし、それはそのまま呑み込むのではなく、しっかり噛んで吸収してください。暴飲暴食はいけません。そのうち自分が本当に好きなものもわかってくるでしょう。
日常生活では間食はあまりお勧めできませんが、知識は大学の外でもどんどん吸収すべきです。授業でおなか一杯にしてしまって他のものを食べる余裕がなくならないようにお願いします。大学で最も重要なことは自ら学ぶことです。教養教育でも「自律的・能動的学修力の育成」を理念のひとつにしています。自分から進んで食べたものこそ栄養になります。そのようにしていろいろな栄養をとったら今度はそれをエネルギーにしてぜひとも活動(発信)へとつなげてほしいと思います。
というような話を書いていたら何かおいしいものが食べたくなりました。でも、私はメタボの警告が来ているので、少々ダイエットすることにします。

三重大学 教養教育機構長
井口 靖
- 記事一覧
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- シェフィールドにて⑤:ストライキ、そして最後に
- シェフィールドにて④:puddingの文化
- シェフィールドにて③:タクシードライバーの英語論
- シェフィールドにて②:学生と市民(続き)
- シェフィールドにて①:学生と市民
- Japan for the world
- 隠れキリシタン
- たからもの
- わくわくする授業へ
- 悔い改めよ!
- 評判の悪い授業
- バベルの塔
- 役に立たない授業
- 沈黙のコミュニケーション
- 寄り道、回り道
- 命を懸けて授業をする
- 犯罪の心理と学生の心理
- 引っ張る力
- 越えられない壁
- グループ活動を通して学んでほしいこと
- 歩く前に読む、歩いてから読む
- ドーピングやる?
- ふたたび石段を登る
- 嫌われる勇気
- 新書を読んで書評を書くという授業
- 忘れられない授業
- 石段を登る
- グループワーク
- 私たちの夢
- 解けない課題
- 何のために学ぶのか
- アクティブな読書
- 生きる力
- PBLセミナー
- あだ討ち
- 教養教育を受講して
- アクティブ・ラーニング
- 召し上がれ
- 見る目
- 空気を読む
- ようこそ!