嫌われる勇気
先回の「機構長だより」で、昨年度の教養ワークショップで書かれた書評のうち最も多く取り上げられた本が『友達地獄-「空気を読む」世代のサバイバル』(土井隆義著、ちくま新書)だとお伝えしました。この本では、対立の回避を最優先にする若者たちの人間関係を「優しい関係」と呼び、お互いが空気を読み、傷つけあわないように暮らしながら、逆にそれが息苦しさを生み出している実態が描かれています。
この本が多く取り上げられているというのは、学生たちが共感するところが多かったからにちがいありません。書評では、自分たちが「優しい関係」の中にいることを認め、あえて「『優しい関係』の中で生きづらさを抱えながら日々を送りたい」と言っている学生もいます。その一方で、著者は「安定した自己肯定感を得るには自分中心ではなく自分を相対化する視線を身につける必要があると述べている。しかし、その具体的な方法は述べていない。」と批判している学生もいます。どこかにこの息詰まるような関係を抜け出したいという思いがあるのかもしれません。
5月19日と20日に高松で「国立大学教養教育実施組織会議」が開催され、全国の教養教育の責任者の方々の前で、三重大学の新しい教養教育について報告をしました。書評集も配布し、教養ワークショップの報告もしました。ありがたいことに、みなさんその場で書評集を開いて、読んでくださいました(写真)。報告の締めくくりに、「この改革を必ずしも大学の全員が支援してくれたわけではなく、批判的な人たちもまだいます。このところ私の愛読書は『嫌われる勇気―自己啓発の源流「アドラー」の教え』(岸見一郎/古賀史健著、ダイヤモンド社)です。」と言ったら、(おそらくは)共感のこもった笑いが起こりました。また、会議の終わりのあいさつで、ある大学の理事の方も「私も理事室に『嫌われる勇気』を置いています。」とおっしゃっていました。
『嫌われる勇気』は今やベストセラーなのだそうです。アドラーは「他者の評価を気にかけず、他者から嫌われることを恐れず、承認されないかもしれないというコストを支払わないかぎり、自分の生き方を貫くことはできない。つまり、自由になれない」(『嫌われる勇気』)と言っているそうです。「友達地獄」から抜け出すために必要なのが「嫌われる勇気」なのかもしれません。
私自身も若いころはできるだけ周りに嫌われないようにと生きていたような気がします。ただ、自分の信念、主張を貫かざるをえない立場になったとき、どうしても他人とぶつかることになります。私もこの年になって少しだけ「嫌われる勇気」を持てた気がしています。その結果、嫌われた分だけ味方になってくれる人たちのありがたさが身に沁みます。若い人たちは無理して嫌われる必要はないと思いますが、ただ、どうしようもなくなったときには「嫌われる勇気」を持てばいいんだと思うことは、今の息苦しさを耐え抜く力になるような気もします。

三重大学 教養教育機構長
井口 靖
- 記事一覧
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- シェフィールドにて⑤:ストライキ、そして最後に
- シェフィールドにて④:puddingの文化
- シェフィールドにて③:タクシードライバーの英語論
- シェフィールドにて②:学生と市民(続き)
- シェフィールドにて①:学生と市民
- Japan for the world
- 隠れキリシタン
- たからもの
- わくわくする授業へ
- 悔い改めよ!
- 評判の悪い授業
- バベルの塔
- 役に立たない授業
- 沈黙のコミュニケーション
- 寄り道、回り道
- 命を懸けて授業をする
- 犯罪の心理と学生の心理
- 引っ張る力
- 越えられない壁
- グループ活動を通して学んでほしいこと
- 歩く前に読む、歩いてから読む
- ドーピングやる?
- ふたたび石段を登る
- 嫌われる勇気
- 新書を読んで書評を書くという授業
- 忘れられない授業
- 石段を登る
- グループワーク
- 私たちの夢
- 解けない課題
- 何のために学ぶのか
- アクティブな読書
- 生きる力
- PBLセミナー
- あだ討ち
- 教養教育を受講して
- アクティブ・ラーニング
- 召し上がれ
- 見る目
- 空気を読む
- ようこそ!