グループワーク
教養教育機構ではお互い授業参観をやっています。「そんなのあたりまえでしょ」という小中高の先生方の声が聞こえるようです。まったくおっしゃる通りですが、大学の先生たちというのは基本的に自分の授業が見られ、そのやり方について意見を聞くのに慣れていません。それは、大学というところがこれまでは研究が中心で、授業のやり方など問題にされてこなかったからでしょう。
教養教育機構では教育がメインであることは明らかです。ですから、毎月研修会を開くだけではなく、1年に一回は他の人の授業を見ることにしました。私はせっかくなので教養教育機構の教員26人全員の授業を見ようと思い立ちました。ただ、今年度見ることができたのは9名の授業でした。報告したいことはたくさんあるのですが、今日はグループワークについてお話してみたいと思います。すでに教養教育ではスタートアップセミナー、教養ワークショップでグループワークを中心に授業を行っていますが、その他にもグループワークを取り入れている授業がありました。
T先生の授業ではなんと120人以上の学生がいるのですが、4人のグループを作り、問いの答えを探します。ただ、30以上のグループがあるのでその場で答えを聞くことは不可能です。そこでいろいろな工夫が必要になるのですが、ひとつは、スクラッチカードを使います。グループで話し合って、数個の答えの中から正解と思われるものをコインでこすります。最初に削ったものが正解であれば10点、2番目なら6点のように点数がついて評価に加味されるようです(削ってしまうのでごまかしが効きません)。もうひとつは、クリッカーという機器を使います。テレビのクイズ番組などで正しい答えのボタンを押すのと同じです。即座に結果がスクリーンに棒グラフで出ます。1グループだけ不正解というようなこともありました。きっとそのグループの人たちはその問題は一生忘れないでしょう。それだけの人数にも関わらず、寝ていたり、遊んでいる学生は見当たりませんでした。みんなプリントを見たり、本を読んだり真剣に問題に取り組んでいました。そして、何より学ぶことが楽しそう。
S先生の英語の授業では、10名程度のグループが4組対抗で英文の暗記を行っていました。優秀なグループはポイントカードがもらえて、次の対抗戦のときに使うと有利になるようです。ゲーム感覚で暗記ができるとはと感心しました。S先生によると、グループになると迷惑をかけないようにとそれぞれががんばるのだそうです。なるほど。でもがんばる姿はいい。
私もちょっとだけグループワークのまねごとをやっています。異文化理解(ドイツ語会話)の授業ですが、これまで教師と学生の間でやりとりをしていた練習をペアでやってもらうようにしました。このペアはランダムに毎回変えるので、今日はだれと組むんだろうと楽しみにしているにちがいありません。なにしろ、いつもつまらなそうに私の授業を聞いている学生たちもこのときだけはみんなにこにこしながら練習をしているのですから。まあ、写真を見てやってください。

三重大学 教養教育機構長
井口 靖
- 記事一覧
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- シェフィールドにて⑤:ストライキ、そして最後に
- シェフィールドにて④:puddingの文化
- シェフィールドにて③:タクシードライバーの英語論
- シェフィールドにて②:学生と市民(続き)
- シェフィールドにて①:学生と市民
- Japan for the world
- 隠れキリシタン
- たからもの
- わくわくする授業へ
- 悔い改めよ!
- 評判の悪い授業
- バベルの塔
- 役に立たない授業
- 沈黙のコミュニケーション
- 寄り道、回り道
- 命を懸けて授業をする
- 犯罪の心理と学生の心理
- 引っ張る力
- 越えられない壁
- グループ活動を通して学んでほしいこと
- 歩く前に読む、歩いてから読む
- ドーピングやる?
- ふたたび石段を登る
- 嫌われる勇気
- 新書を読んで書評を書くという授業
- 忘れられない授業
- 石段を登る
- グループワーク
- 私たちの夢
- 解けない課題
- 何のために学ぶのか
- アクティブな読書
- 生きる力
- PBLセミナー
- あだ討ち
- 教養教育を受講して
- アクティブ・ラーニング
- 召し上がれ
- 見る目
- 空気を読む
- ようこそ!