2015年3月 記事一覧
ようこそ!
新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます。
教養教育機構長の井口(いのくち)と申します。
三重大学では、今年から新しい教養教育が始まります。この4年間そのための準備をしてきました。それがいよいよ10日から始まります。みなさんがどのような顔をして授業を受けてくれるか、今、どきどきしています。
1年生は必ず教養教育の授業を受けることになります。一部指定された授業もありますが、多くは自分で授業を選んで時間割を作っていきます。食事で言うとバイキングのようなものです。ただ、自由に選べると言っても、栄養が偏らないように、メインディッシュから一品、サラダからは二品、のように選ぶべきものがある程度決められています。親心と思ってください。まずはそのルールを理解することが必要です。間違えて健康を害さないようにしてください (「留年」「卒業延期」などという病気が時々あります)。自分の健康は自分で守ってください。
私などは料金が同じだと思うと、ついつい料理を取りすぎてしまいます。それでまたベルトを緩めるはめになるのですが、授業も同様で、たくさんとればよいというものではありません。取りすぎて食べ残したり、無理して食べ過ぎたりしないように注意しましょう。
さあ、私たちは腕を振るって料理をし、みなさんのご来店をお待ちすることにします。
プロフィール

三重大学 教養教育機構長
井口 靖
検索
記事一覧
- 記事一覧
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
最近の記事
- シェフィールドにて⑤:ストライキ、そして最後に
- シェフィールドにて④:puddingの文化
- シェフィールドにて③:タクシードライバーの英語論
- シェフィールドにて②:学生と市民(続き)
- シェフィールドにて①:学生と市民
- Japan for the world
- 隠れキリシタン
- たからもの
- わくわくする授業へ
- 悔い改めよ!
- 評判の悪い授業
- バベルの塔
- 役に立たない授業
- 沈黙のコミュニケーション
- 寄り道、回り道
- 命を懸けて授業をする
- 犯罪の心理と学生の心理
- 引っ張る力
- 越えられない壁
- グループ活動を通して学んでほしいこと
- 歩く前に読む、歩いてから読む
- ドーピングやる?
- ふたたび石段を登る
- 嫌われる勇気
- 新書を読んで書評を書くという授業
- 忘れられない授業
- 石段を登る
- グループワーク
- 私たちの夢
- 解けない課題
- 何のために学ぶのか
- アクティブな読書
- 生きる力
- PBLセミナー
- あだ討ち
- 教養教育を受講して
- アクティブ・ラーニング
- 召し上がれ
- 見る目
- 空気を読む
- ようこそ!
RSSフィード