教員個人の最近の著書・論文等をご紹介いたします。
令和5年度 | |
1 | 和田 正法「第8章 近代日本における科学の発展」(河村豊、小長谷大介、山崎文徳編『未来を考えるための科学史・技術史入門』), P74-84, 北樹出版,2023. |
2 | 和田 正法「Seeking employment during Japan's early industrialisation : new engineering graduates and theirstruggles before 1900」(Journal of the Royal Asiatic Society),Featured(2024):1-15, Cambridge University Press, 2024. |
令和4年度 | |
1 | 庄司 貴由「三重大学教養教育院「政治学A」(全学年)授業実践報告」(コロナとアカデミア), P30, 雷音学術出版,2022. |
2 | 福田 知子「Parentage of Hybrids in a Disturbed Population of Betula ovalifolia Endangered in Japan and Suggestions for Conservation Management」(Acta Phytotaxonomica et Geobotanica), 73:119-130,The Japanese Society for Plant Systematics, 2022. |
3 | 福田 知子「Chromosome Number of Micranthes nelsoniana var. tateyamensis(Saxifragaceae)」(The Journal of Japanese Botany),97:241-245, The Japanese Society for Plant Systematics,2022. |
4 | 和田 正法「〈科学史の名著〉「加茂儀一『榎本武揚-明治日本の隠れたる礎石』(中央公論社,1960年)」」(化学史研究),第50巻第1号P34-36,2023. |
5 | 庄司 貴由「国連保護軍(UNPROFOR)と日本 -非自民連立政権下における検討過程」(三重大学全学共通教育センター研究紀要),第8号P1-14,2023. |
6 | 福田 知子「生物学基礎教育としてのPBL「現代生物学の話題」の紹介」(三重大学全学共通教育センター研究紀要),第8号P29-38,2023. |
7 | 福田 知子「国後島におけるチシマクロクモソウ(ユキノシタ科)の調査と哺乳類の観察報告」(三重大学全学共通教育センター研究紀要),第8号P39-45,2023. |
令和3年度 | |
1 | 和田 正法「帝国大学と近代日本の科学・医学・工学・農学――日本型学問体系の誕生」(科学史辞典), 268-269, 丸善,2021. |
2 | 和田 正法「高等工業学校の大学昇格運動――大正期の東京高等工業学校と大阪高等工業学校」(科学史研究), 99-114, 2021. |
3 | 庄司 貴由「三重大学教養教育院「PBL政治学」(全学年)授業実践報告」(オンライン授業の地平―2020年度の実践報告),P59, 雷音学術出版,2021. |
4 | 和田 正法「第5章「The Role of the Ministry of Public Works in Designing Engineering Education in Meiji Japan: Reconsidering the Foundation of the Imperial College of Engineering(Kobu-dai-gakko)」、第7章「The Fall of the Imperial College of Engineering : From the Imperial College of Engineering (Kobu-dai-gakko) to the Faculty of Engineering at Imperial University,1886」」(Accessing Technical Education inModern Japan(Erich Pauer,Regine Mathias編)),P88-113,161-188,Centre Européen d'Études Japonaises d'Alsace(CEEJA),2022. |
5 | 庄司 貴由「政治学教育とプロブレム・ベースド・ラーニング」(三重大学教養教育院研究紀要),第7号、P41-51,2022. |
6 | 福田 知子「座賀島(三重県志摩市)の維管束植物」(三重大学教養教育院研究紀要),第7号、P83-92,2022. |
7 | 福田 知子「スマートフォンのパノラマ撮影機能を利用した年輪の簡易解析と「教養の松」の歴史について考察」(三重大学教養教育院研究紀要),第7号、P15-27,2022. |
8 | 福田 知子「三重大学地域貢献活動支援による昆虫整理プロジェクトの成果―生物多様性教育の一環としての標本作製体験提供―」(三重大学高等教育研究),第28号、P45-53,2022. |
9 | 林原 玲洋「「女性は働くべきか否か」という問いの反問不可能性:林道義と田中喜美子の主婦論争を事例として」(三重大学教養教育院研究紀要),第7号、P53-65,2022. |
10 | 小田 敦子「エマソンのNatureの曖昧性―一元論から進化論へ―」(三重大学教養教育院研究紀要),第7号、P1-14,2022. |
11 | 小嶋 ちひろ「初期近代イギリス演劇におけるレパートリー・スタデイィーズの批評史」(Philologia),53:1-20,2022. |
令和2年度 | |
1 | 福田 知子「Records of sika deer Cervus nippon from the southern Kuril Islands in 1986-2019,with special reference to a continuous record of living deer on Kunashir Island since 2017」(Mammal Study),45(2):1-5,The Mammal Society of Japan,2020. |
2 | 庄司 貴由『外交回想録―竹下外交・ペルー日本大使公邸占拠事件・朝鮮半島問題』,403p(107-217p,343-384p,386-388p),吉田書店,2020. |
3 | 福田 知子「Morphology and habitat of Micranthes fusca (Maxim)S. Akiyama etH. Ohba (Saxifragaceae)」(Conservation of biodiversity of Kamchatka and coastal waters, materials of ⅩⅩⅠ international scientific conference),313-319p, Kamchatpress,2020 |
4 | 庄司 貴由「エルサルバドルPKO派遣への道 ―国連エルサルバドル監視団(ONUSAL)と日本の対応」(年報政治学2020-Ⅱ 自由民主主義の再検討), 2020-Ⅱ号(168-190p), 筑摩書房,2020. |
5 | 福田 知子「Insights into the genetic diversity and population structure of Rhododendron brachycarpum(Ericaceae) in East Asia as characterized by SSR markers」(Plant Systematics and Evolution), online 13pp, Springer-Verlag GmbH Austria,2021. |
6 | 大熊 富季子「日本語母語話者による裸名詞の単数・複数の解釈について」(三重大学教養教育院研究紀要),第6号(p77-84),2020 |
7 | 大熊 富季子「日本語の意味に関する第二言語習得研究」(Philologia), No.52(p79-98),2020 |
8 | 大熊 富季子「書評『第二言語習得研究モノグラフシリーズ2 語彙・形態素習得への新展開』白畑知彦・須田孝司編.くろしお出版.2018」(Second Language), Vol.19(p83-88),ヒルトップ出版,2020 |
9 | 大熊 富季子「 L2 Acquisition of specificity of Japanese numeral quantifiers」(Proceedings of the 44th Annual Boston University Conference on Language Development(BUCLD 44)), Vol.2(p444-456), Cascadilla Press,2020 |
10 | 奥田 久春「海外研修の知見を活かした国内での国際共修の可能性-三重大学ベトナムフィールドスタディを事例に-」(三重大学高等教育研究),第27号,2021. |
11 | 奥田 久春「教育借用理論を用いた地域的調和化に関する一考察」(三重大学教養教育院研究紀要),第6号,2021. |
12 | 林原 玲洋「複問の誤謬とフェミニズム:江原由美子の権力作用論・再考」(三重大学教養教育院研究紀要),第6号(p45-54),2021 |
13 | 福田 知子「Morphology, chromosome numbers and growth condition of Micranthes fusca (Maxim.) S. Akiyama et H. Ohba (Saxifragaceae)」(三重大学教養教育院研究紀要),第6号(p13-23),2021 |
令和元年度 | |
1 | 福田 知子「A New Chromosome Count for Micranthes nelsoniana var. reniformis(Saxifragaceae) from the Taisetsu-zan Mountains, Hokkaido, Japan」(The Journal of Japanese Botany), 94:78-81, 2019. |
2 | 和田 正法「教員の負担を減らしながら学生の自立的な研究力を高める教育手法の開発――大学教養科目における科学史PBLの実践報告」(『技術文化論叢』), 第22号21-36頁, 2019. |
3 | 福田 知子「千島列島南部のスイセン逸出」(植物地理・分類研究), 67:67-72, 2019. |
4 | 庄司 貴由「ソマリアPKO派遣構想の挫折-第二次国連ソマリア活動(UNOSOMⅡ)と外務省」(年報政治学-成熟社会の民主政治),2019年Ⅱ号164-185頁,筑摩書房,2019. |
5 | 和田 正法「放射線」(日本科学史学編『授業に活かす科学史26エピソード』),16頁,大日本図書,2019. |
6 | 太城 康良「レポート成果物の学生相互評価を成績に加味する妥当性――初年次全学必修科目『教養ワークショップ』における取り組み」(三重大学高等教育研究),第26号・81-84頁,2020. |
7 | 福田 知子「「春香山」でのエゾクロクモソウ(ユキノシタ科)確認報告」(東海大学紀要・生物学部),8:13-15,札幌:東海大学生物学部,2020. |
8 | 林原 玲洋『争点としてのジェンダー――交錯する科学・社会・政治』,iii,252p(第2章),ハーベスト社,2019. |
9 | 大野 研「三重県における生態系サービスの変化」(ランドスケープ研究(オンライン論文集)),12・21-32,2019. |
10 | 玉利 健悟「Electrical properties of cells from human olfactory epithelium」(Auris Nasus Larynx),46(5):734-741,The Oto-Rhino-Laryngological Society of Japan, Inc,2019. |
11 | 奥田 久春「ニュージーランドにおける後期中等教育試験と校内評価に関する研究」(教養教育院研究紀要),第5号・1p-12p,2020. |
12 | 奥田 久春「2018年度三重大学ベトナムフィールドスタディの意義と課題」(三重大学国際交流センター紀要),第15号・81p-94p,2020. |
平成30年度 | |
1 | 中谷直司「米国の参戦が東アジアにもたらしたもの――米外交のフラストレイションと旧秩序の解体」『東アジア近代史』(ゆまに書房)第22号, pp.85-106, 2018年 |
2 | Fukuda, T., Yamada, T. and Maki, M. Chromosome number of Microtropis japonica (Celastraceae) in Japan. The Journal of Japanese Botany, 93(3):208-210, 2018. |
3 | 和田正法, 岡田大士「1970年代の科学史と自主ゼミ――火ゼミの誕生を井原聰氏に聞く」『サジアトーレ』第45号, pp.27-38, 2018年 |
4 | 和田正法「読者のことを考えて書かせるレポート」『会報はまゆう』(三重県高等学校国語研究会研究紀要)第67号, pp. 171-182, 2018年 |
5 | 陳奕廷『日本語語彙的複合動詞の意味と体系―コンストラクション形態論とフレーム意味論』(ひつじ書房), 2018年 |
6 | Tuladhar, A. Important factors contributing to vegetable farming for income generation in Nepal: a review. Acta Horticulturae, 1205: 43-50, International Society for Horticulture Science, 2018. |
7 | 和田正法「工部大学校の終焉と帝国大学への移行をめぐる評価」『科学史研究』第57巻287号, pp.186‐200, 2018年 |
8 | Hirakawa, N. Falling Man without Organs: Don DeLillo's Poetics of Slow Motion. 関西アメリカ文学, 55: 5-19, 2018. |
9 | 南 学「大学生期の抑うつに対する考え込み型反応と認知的統制の影響」(Journal of Health Psychology Research), 31 285-291, 2019. |
10 | 福田 知子「Molecular and cytological evidences denied the immediate-hybird hypothesis for Saxifraga yuparensis (sect. Bronchiales, Saxifragaceae) endemic to Mt. Yubari in Hokkaido, northern Japan」(Phytotaxa), 373:53-70, 2018. |
11 | 吉田 悦子「学習者と母語話者の共同行為(joint action):課題達成場面における共通基盤化」(『日本語用論学会第20回大会発表論文集』), 第13号 295-298, 2018. |
12 | 奥田 久春「アクティブラーニングと海外留学-主体的学び、主体性に着目して-」(ウェブマガジン『留学交流』), Vol.86 pp.6-13, 2018. |
13 | 守山 紗弥加(PBL事例シナリオ教育で教師を育てる-教育的事象の深い理解を目指した対話的教育方法), 三恵社, 2018. |
平成29年度 | |
1 | 和田正法, 「特集:梶雅範先生の思い出」『技術文化論叢』(技術文化論叢編集委員会), 第20号, pp. 65-68, 2017年 |
2 | 和田正法「大学院における科学史教育の方法 ――― 梶雅範研究室における実践」『科学史研究』第56巻(283号)pp. 251-252, 2017年 |
3 | Tanaka, H. Pseudo-gapping: An Alleged Case for Scope Parallelism. OUPEL (Osaka University Papers in English Linguistics), 18:147-166, English Linguistics Graduate School of Letters, Osaka University, 2017. |
4 | Tanaka, H. Exhaustiveness in Japanese Compound Verbs: A Mereological Approach. Japanese/Korean Linguistics, 24:157-171, CSLI Publications, Stanford, 2018. |
5 | Okuma, T. Acquisition of two domains of knowledge of demonstratives by L1 English speakers of L2 Japanese. 大阪大学『英米研究』, 第42号, pp. 45-62, 2018. |
6 | 中谷直司「東アジア『新外交』の開始――第一次世界大戦後の新四国借款団交渉と『旧制度』の解体」『日本政治史の中のリーダーたち――明治維新から敗戦後の秩序変容まで』(京都大学学術出版会)pp. 87-123, 京都大学学術出版会, 2018年 |
7 | 太城 康良「双方向遠隔配信授業にクリッカーとプラカードを使用した試み - 高大連携サマーセミナー「チームで学ぶ人体の構造と機能」での実践 -」(三重大学高等教育研究), 24 37-45, 2018. |
平成28年度 | |
1 | Asahara, M. Unique pattern of dietary adaptation in the dentition of Carnivora: its advantage and developmental origin. Proceeding B of the Royal Society, 283, Royal Society Publishing, 2016. |
2 | 和田正法「工部大学校と日本の工学形成」『科学史研究』第278号, pp.178-182, 日本科学史学会, 2016年 |
3 | Ayano, S. "How low is Low Goal in Japanese?″ Proceedings of the Seoul International Conference on Generative Grammar, 18:34-48, 2016. |
4 | Asahara, M. Comparative cranial morphology in living and extinct platypuses: Feeding behavior, electroreception, and loss of teeth. Science Advances, 2:e1601328, American Association for the Advancement of Science, 2016. |
5 | Asahara, M. The origin of the lower fourth molar in canids, inferred by individual variation. PeerJ, 4:e2689, PeerJ Publishing, 2016. |
6 | 和田正法「梶雅範先生への感謝を込めて」『化学史研究』(化学史学会)第43号,第4号,(157号), pp.229-231, 2016年 |
7 | Asahara, M. Geographic variation of craniodental morphology of the Eurasian otter (Lutra lutra) in East Asia. The Journal of Veterinary Medical Science, 79:144-152, 日本獣医学会, 2017. |
8 | Asahara, M. Geographic variation of Absolute and relative lower molar sizes in two closely related species of Japanese field mice (Apodemus speciosus and Apodemus ardenteus: Muridae,Rodentia). Zoological Science, 34:26-34, 日本動物学会, 2017. |
9 | Asahara, M. Geographic Variation of Absolute and Relative Lower Molar Sizes in the Japanese Macaque (Macaca fuscata: Primates, Mammalia). Zoological Science, 79:144-152, 日本動物学会, 2017. |
10 | 奥田久春「アクティブラーニングが大学生の留学同期に与える影響に関する予備的考察」『三重大学高等教育研究』第23号, pp.125-128, 2017年 |
11 | 中西良文, 長濱文与, 下村智子, 守山紗弥加, 奥田久春, 横山将代, 渡邉駿太, 梅本貴豊「協同学習におけるグループ間差に関する研究―授業開始初期における『協同作業の認識』を予測する要因―」『三重大学高等教育研究』第23号, pp.129-132, 2017年 |
12 | Boffemmyer, J. Developing a Program for the Advancement of English Studies and Globalization Skills. Mie University Journal of Studies in Higher Education, 23:121-124, 2017. |
13 | Tanaka, H. Pseudo-gapping: Evidence for Overt Quantifier Raising. University of Pennsylvania Working Papers in Linguistics, 23(1):271-280, Penn Graduate Linguistics Society, 2017. |
14 | 瀬戸美奈子, 山田晋司, 平井智子, 今野直美, 杉野美佳「大学と教育委員会が連携した学校コンサルテーションの実践―不登校の組織的支援にむけて―」『日本教育大学協会研究年報』第35集, pp.187-194, 2017年 |
15 | 和田正法,「東京大学」ほか48項目『化学史事典』(化学同人),2017年 |