地域理解・日本理解領域
| 科目群 | 授業科目 | 授業テーマ |
|---|---|---|
| 倫理学 | 倫理学A | 「自然」について |
| 倫理学B | 「情」と「理」 | |
| 日本史 | 日本史A | 日本古代史の諸問題 |
| 日本史B | 忍者の歴史 | |
| 日本史C | 江戸時代の古文書 | |
| 日本考古学B | 遺跡と博物館を考える | |
| 日本文化論B | 日本の海女文化 | |
| 日本文学 | 日本文学A | 日本古典文学入門 |
| 日本文学B | 忍者像の形成と変遷 | |
| 日本文学C | 文学理論・批評理論 | |
| 演劇入門 | 演劇の基礎知識と実践 | |
| 日本語学 | 日本語学A | 日本語学概説 |
| 日本語学B | 日本語史 | |
| 法学 | 日本国憲法 | 国家は誰のものか |
| 事例で学ぶ日本国憲法 | ||
| 暮らしと憲法 | ||
| 憲法と自己 | ||
| 法学A | 日常生活と法 | |
| 法学B | 民主主義を古典で読む | |
| 法学C | 日常生活と法 | |
| 働くことと労働組合 | ||
| 政治学 | 政治学A | 現代日本の政治 |
| 戦後日本外交史 | ||
| 政治学B | 日本政治の構図 | |
| PBL政治学(地域・日本) | 日本の政治と外交 | |
| 経済学 | 経済学A | ミクロ経済学入門 |
| マクロ経済学入門 | ||
| 経済学B | 社会保障と経済 | |
| 暮らしの中の経済 | ||
| 地理学 | 人文地理学A | 都市地理学入門 |
| 歴史地理学 | ||
| 人文地理学B | 文化地理学入門 | |
| 人文地理学C | 三重県の市町の地理 | |
| 日本学 | 日本学 | 芸能にみる日本らしさ |
| 三重学 | 三重学 | 三重の社会と文化 |
| 食と観光実践 | ||
| 防災論 | 地域防災論 | 三重県の防災と復興 |
| 医学・看護学 | 医学医療C | 現代社会と健康 |
| いたみの科学 | ||
| 医学医療D | 暮らしと看護 | |
| 医学医療入門 | 医の倫理と社会的課題 | |
| 日本理解特殊講義 | 日本理解特殊講義 | 日本語教育入門 |
| 留学生と学ぶ日本 | ||
| 三重の歴史と文化 | ||
| 医療・健康・福祉実践 | ||
| 起業マインドの醸成 | ||
| 地域の仕事を知る |
国際理解・現代社会理解領域
| 科目群 | 授業科目 | 授業テーマ |
|---|---|---|
| 哲学 | 哲学F | 哲学と現代的諸問題 |
| 哲学G | 哲学的思考の実践 | |
| 哲学I | 科学史・科学論 | |
| 倫理学 | 倫理学F | 倫理学の発展 |
| 倫理学G | エートスの学・倫理学 | |
| 倫理学H | 東洋の倫理思想 | |
| 倫理学I | 古代中国の諸思想 | |
| 宗教学 | 宗教学B | インド諸宗教の修行論 |
| 宗教学C | 新宗教について考える | |
| 宗教学D | アボリジニーの宗教 | |
| 東洋史 | 東洋史A | 中国女性史 |
| 東洋史B | 万里の長城と中国史 | |
| 東洋文化史 | 東洋美術史 | |
| 西洋史 | 西洋史B | 西洋近代史 |
| 西洋史C | 安全保障 | |
| 比較文化論 | 比較文化論 | 「日本人論」の批評 |
| 比較政治文化 | 政治文化を比較する | |
| 心理学 | 心理学A | 社会的スキルの心理学 |
| 心理学の考え方の理解 | ||
| 発達と適応 | ||
| こころのサポート | こころのサポート | |
| 法学 | 法学G | 日常生活の中の法 |
| 社会学 | 社会学A | 社会学の主題と視角 |
| 個人と社会 | ||
| 社会学入門 | ||
| 社会学史・近代社会論 | ||
| 社会学B | ジェンダーと近代家族 | |
| 社会問題の論じ方 | ||
| 文化人類学 | 文化人類学A | 理論と基礎 |
| 文化人類学B | 民族誌学 | |
| 政治学 | 政治学G | 民主主義を考える |
| 東アジア国際政治 | ||
| PBL政治学(国際・現代) | 現代国際関係論 | |
| 経済学 | 経済学F | 経営戦略と企業価値 |
| ゲーム理論入門 | ||
| 経済学G | 観光と環境の経済学 | |
| 経済学の歴史と経済学 | ||
| 生鮮食料品の流通 | ||
| 地理学 | 文化と空間A | 空間と権力 |
| 文化と空間B | 文化地理学の視点 | |
| 文化と空間C | 空間と社会 | |
| 社会の法則を探る | ||
| 地域学 | 地域学 | オセアニアの教育事情 |
| 環境学 | 環境学A | 食料生産と環境保全 |
| 環境問題と地球 | ||
| 環境内部監査員養成 | ||
| 外来生物問題を考える | ||
| 芸術学 | 音楽文化論 | 西洋音楽の歴史と社会 |
| 国際理解特殊講義 | 国際理解特殊講義 | 仕事と国際理解 |
| 英語でエッセイ | ||
| 世界遺産と私たち | ||
| 教育言説の来歴と問題 | ||
| 国際協力入門 | ||
| 立憲君主制 | ||
| 国際理解実践 | 国際理解実践 | Tri-U国際シンポ |
| 留学生支援実践 | ||
| 海外フィールド研修 | ||
| 現代社会理解特殊講義 | 現代社会理解特殊講義 | MIEUポイント |
| 男女共同参画と多様性 | ||
| 三重の産業 | ||
| 現代社会理解実践 | 現代社会理解実践 | 次世代産業実践 |
| 学習意欲の理論と実践 | ||
| 障がい学生支援実践 | ||
| 環境インターンシップ |
現代科学理解領域
| 科目群 | 授業科目 | 授業テーマ |
|---|---|---|
| 心理学 | 心理学F | 心のクセを見つめ直す |
| 心理学の基礎を学ぶ | ||
| 情報科学 | 情報科学A | プログラミング入門 |
| JavaScript | ||
| 情報科学B | 数値計算と統計処理 | |
| 情報科学C | 続・数値計算統計処理 | |
| 数理科学 | 数理科学B | 数理の内容を探る |
| 数理科学D | 大学からの数学の演習 | |
| 数理科学F | 数学基礎論入門 | |
| 数理科学G | 問題による数学の学び | |
| 数理科学H | やさしい統計学 | |
| PBL数理科学(現代科学) | 身近な微分積分の発見 | |
| 物理学 | 物理学 | エネルギーと暮らし |
| 自然観の発展 | ||
| 化学 | 化学A | 化学の特徴の理解 |
| 化学に関する話題 | ||
| 化学B | 遺伝子工学と抗体工学 | |
| 先端医療工学を学ぶ | ||
| 生物学 | 生物学 | 多様性の生物学 |
| 英語で読む鯨類学入門 | ||
| 海洋生物の不思議 | ||
| 暮らしの中の放射線 | ||
| 自然科学概論 | 自然科学概論 | 食品の科学・食品機能 |
| 科学技術の歴史 | ||
| 森は生きている | ||
| PBL自然科学概論(現代科学) | 科学の歴史 | |
| 医学・看護学 | 医学医療A | 生命医科学の課題 |
| 人体の扉:神経と運動 | ||
| 医学医療B | 臨床医学の最近の話題 | |
| 健康科学 | ||
| 人体の扉:内臓と脈管 | ||
| 国際保健と地域医療 | 世界の地域保健と医療 | |
| PBL医学・看護学(現代科学) | 味と匂の生理学 | |
| 健康食品の機能と現状 | ||
| 環境学 | 環境地理学A | 地図と環境 |
| 環境地理学B | 身近な陸水環境 | |
| 環境地理学C | 地域と環境 | |
| 環境学F | 水質・大気の環境化学 | |
| 環境科学 | 環境科学 | 環境管理学とSDGs |
| 地球環境問題を学ぶ | ||
| 海に親しむ | ||
| 生物資源学 | 生物資源学A | 土は生きている |
| 森と土壌 | ||
| 環境と動物との関わり | ||
| 生物資源学B | 動物の生態と健康 | |
| 防災論 | 防災論 | 森林と土砂災害 |
| 自然災害と防災・減災 | ||
| 現代科学理解特殊講義 | 現代科学理解特殊講義 | 科学技術と社会 |
| PBL現代科学理解特殊講義(現代科学) | 現代の科学と技術 | |
| 現代生物学の話題 |